39歳 男性
以前に、腰痛で来られた患者様ですが、昨日・今日と2日間鍼灸治療して、ほぼ痛みがとれ改善された。
最近、自身の健康と趣味のゴルフのために筋トレを始めた。
普段は、胸筋と背筋を同じ日にやることはないが、ジムに行ける日がなく上半身を一気に筋トレした結果、右の肩甲骨下部の筋が異常収縮し、動けないほどの痛みを生じた。ぎっくり腰のように、まったく身体を曲げ延ばしすることができない。
1日目の治療は、
主に背中の経絡 督脈と足太陽膀胱経を鍼灸治療(脊柱や脊柱起立筋)。
治療後、座位で脊柱伸展の可動性をみると5度くらい動かせるようになる。次に痛い場所に刺鍼して運動鍼を行った。そうすると痛みが、来院時10だとすると5くらいまで下がったので、この日はこれで終了する。
2日目、昨日から1日経つが、まだ刺すようなズキンとする痛みがある。体幹は、昨日より動くが伸展動作、左側屈、右回旋動作が痛い。
まず、痛い場所にお灸(透熱灸)を4箇所各5回施灸する。
そして同じ部位に、刺絡抜罐(吸角)を行う。そうすると初めは鋭い痛みだったが、痛みが散ったようにぼやけた。
次に、筋パルス(電気鍼)を行う。
疼痛箇所と肩甲骨まわりのツボをとり、刺鍼して電気を流す。これで筋緊張がだいぶとれて、痛みも3くらいまで下がった。
しかし、まだ奥の方で痛みが残っているため、下腿にあるツボをとって運動鍼を行い体幹を動かしていると、徐々に肩や体幹の可動域は拡がり痛みが取れた。
「あっ。もう痛くないかも!」と本人も驚いている。
痛みがなくなった瞬間「週末どうしてもゴルフに行きたいんだけど、行ってもいいかな?」と聞かれるが、私は、やめた方がいいよと笑った。
急性期の痛みは、比較的早くとれることが多い。中医学では、痛みは不通促痛と言って、
”通らざれば即ち痛む” という。つまり、滞りを流してあげれば良いのである。
運動器の痛みに対しては、早期に集中的に治療する事で、痛み改善に至ったと思う。
ゴルフに行って、また身体を傷めない事を祈るばかりである。
Comments