6月で梅雨入りしました。
「梅雨」については、さまざまな語源がありますが、
この時期は梅の実が熟す頃である事から、また湿度が高くカビが生えやすいことから黴雨(ばいう)と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説もあります。
雨や曇天が長期にわたりカビや食中毒に注意が必要な季節とされています。
中医学においては、もっとも『湿邪』に侵されやすい季節だと認識しています。
湿邪に侵されると、イライラ、落ち込みやすい、集中力低下、頭痛、風邪をひくと長引き、眠くなりやすく、食欲低下、お腹が張る、怠い、女性の場合ですと、浮腫みやすくなるなど症状が現れます。
鍼灸治療
身体が湿に侵された場合(痰湿)、鍼灸治療においては、身体の滞った湿を取り除く「去湿」と、春から人体の肝気が盛んになり始め新陳代謝が活発なため、合わせて「疏肝理気」をおこない、身体の気の巡りをよくしして、湿が滞らないようにします。
それと同時に、消化機能を補うツボなど選択して治療していきます。
日常生活の養生
食事は、水分の摂りすぎ、お酒の飲み過ぎ、甘いものは控えましょう。
また、根菜類は積極的に摂り、キャベツ、冬瓜、山芋、真鯛などおすすめです。
ハトムギ・菊花・陳皮などお茶も、お勧めです。

Comments